アートディレクターの仕事とは?

仕事のこと

企画・開発・デザインなどのモノづくりをするクリエイターと言っても、アートディレクター、グラフィックデザイナー、パッケージデザイナー、インダストリアルデザイナー、Webデザイナー、イラストレーター、フォトグラファーなど、様々な業種があります。

今回は、今まで企画・開発・デザイン関係の仕事と関わりがなかったのに、突然そういった職種の方々と一緒に仕事をすることになることになった…という方や将来アートディレクターになりたい!と考えている方に向けて、「アートディレクター」の仕事をご紹介をしたいと思います。

アートディレクターの仕事

アートディレクターの仕事は、広告、販促、グラフィックデザイン、パッケージデザイン、Webサイトなどの制作において、ビジュアルイメージを形にすることです。

業界では、Art Directorの頭文字をとって「AD」と呼ばれることもあります。

アートディレクターは、クライアントの要望や目的を達成するためにクライアントのニーズを把握し、コンセプトを考え、表現方法を模索し決定します。文字の書体や大きさ、配置、色彩の組み合わせ、どのような写真が必要か?など色々です。その後、クリエイター(デザイナーなど)に指示を与えビジュアルイメージを形にします。また、実際の撮影現場に立ち合って撮影ディレクションを行うこともあります。

アートディレクターは、チームへの指示出しやチェックなどのディレクション業務が主な仕事となり、実際に手を動かして作業する人はデザイナーとなります。
中には「アートディレクター兼デザイナー」の肩書きで、自分でも手を動かしてデザインの仕事をされる方もいらっしゃいます。

アートディレクターになるには、デザイナーとしての経験も必要となりますので、デザイナーとしての経験を積んでから、アートディレクターになるケースが多々あります。

具体的な仕事の流れ

具体的な仕事内容を見ていくと、主に次のような業務が一般的です。

クライアントとの打ち合わせ
クライアントとの打ち合わせ・ヒアリングを行いデザインの方向性を固めます。

スタッフィング
制作に必要なスタッフは、デザインのコンセプトに応じて変わるのが通常なので、打ち合わせ内容やプロジェクトに応じて、デザイナー・フォトグラファー・イラストレーター・Webデザイナーなどのメンバーを検討します。

企画・デザインの決定
方向性を決定するための「ラフ案」を作成し、企画やデザインを固めていきます。ラフ案は、イメージとなるサンプルを用意してデザイナーに指示・作成する場合と、自分自身で作成する場合があります。

制作作業
クライアントと企画やデザインについて方向性の合意がとれたら、実際の制作作業に入ります。統一されたコンセプト・方向性で作業が進んでいるかをチェックし、ズレがある場合は、軌道修正をします。

納品
クライアントの校正が終了し、校了をいただいたら納品(入稿)します。

アートディレクターの仕事は、コンセプトづくりから始まります。
まずは、クライアントやチームとのミーティングやヒアリングを行い、どのようなデザインが求められているのかを明確にしていきます。その後、どのぐらいの時間で、誰がどのような作業をするのかを決め、スケジュールを管理します。スケジュールに無理がある場合は、クライアントと交渉し、納期やコストの調整も行わなくてはなりません。

必要なスキル

調整力とコミュニケーション力がある
デザインを完成させるには、クライアントとのやり取りをしながら、パートナーであるデザイナー・フォトグラファー・イラストレーターなど、多くの人と連携をしながら進めますので、調整力とコミュニケーション力は必須となります。
クライアントとの交渉や納期・コストの調整が上手くいかなければ、プロジェクトをスムーズに進めることはできませんので、アートディレクターの仕事をするためには、重要な能力だと言えます。

デザインセンスがある
基本的にアートディレクターはディレクション業務が主な仕事で、デザイン自体はデザイナーが行うことがほとんどですが、デザイナーに指示を出す立場としては、デザインを判断できるセンスと知識を持っていることは必要となります。

アートディレクターとデザイナーの違い

アートディレクター
アートディレクターは、デザインのビジュアルイメージや方向性を考え、チームリーダーとしてプロジェクトを進める仕事

デザイナー
デザイナーは、方向性をもとに実際に手を動かしてデザインを制作する仕事

※アートディレクター兼デザイナーの場合もありますので、必ずしも明確に差別化できないこともあります。

まとめ

今回は、アートディレクターの仕事をご紹介しました。

デザインの仕事を初めて依頼する場合に、ざっくりでも“アートディレクターはこんな仕事”ということがわかっていれば、アートディレクターとして仕事をしているのか?デザイナーとして仕事をしているのか?もしくは、両方やってますよ。ということなのか?をちょっと聞いてみるだけで、最初の思い違いが解消され、プロジェクトをスムーズに進めることができるかも知れません。

また、これからアートディレクターに!と考えてる方の中には、「おもしろい!」と感じる方もいれば、「難しいな…」と感じる方もいらっしゃるかと思います。
ただ、長く仕事をしていると、仕事を発生させ継続維持をして行くためには、とても重要な仕事でありスキルだと感じています。

デザインの仕事に関わる方々に、少しでも参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました